- TOP >
- オフィシャルブログ(一覧) >
- ブログ >
- ブログ(詳細)
ブログ(詳細)
二世帯住宅とは?間取りの種類や建てる際のポイントを解説!

二世帯住宅は、二つの世帯が同居する住宅です。
本記事では、二世帯住宅の特徴や間取りの種類、建てる際のポイントについて紹介しています。
埼玉県で二世帯住宅を建てたい方は、埼玉県滑川町・東松山市を中心に埼玉県全域で新築工事へ対応している川本住宅工房にお任せください。
二世帯住宅とは
二世帯住宅とは、親世帯と子ども世帯など二つの世帯が同居する住宅です。平屋や二階建てなどライフスタイルによってさまざまな形があります。
建築基準法において生計が異なる家族が同居する住宅は、それぞれ共同住宅・長屋・一戸建ての3種類で形状ごとに定義されており、二世帯住宅には明確な定義が定められていません。もともとはハウスメーカーの商品名を指していましたが、発売後に知名度が拡大し、現在では二つの世帯が同居する住宅全般が二世帯住宅と呼ばれています。
近年は核家族化が進んでおり親世帯と同居する人が減少していますが、家事や育児のしやすさから二世帯住宅を選択する人もいます。また、不動産取得税や固定資産税などの軽減措置が受けられるため、税金対策としても注目を集めています。一方で、特殊な住宅構造となるため売却しにくい点には注意が必要です。
二世帯住宅の間取りの種類
二世帯住宅の間取りの種類は、以下があげられます。
・完全共有型
・部分共有型
・完全分離型
それぞれ詳細に解説します。
完全共有型
一つの住宅で親世帯と子世帯が完全に同居する間取りです。お風呂やトイレ、キッチン、リビングなど寝室以外の全ての設備を共同で使用します。
住宅に設置する設備が一つで済むため建築費を抑えることができ、光熱費を節約しやすい点が魅力です。また、家族と顔を合わせることが多いためそれぞれの様子を確認しやすいメリットがあります。
一方で生活音が気になる点やプライバシーの確保が難しい点には注意が必要です。
部分共有型
玄関やリビングなど、一部の設備を二つの世帯で共同で使用する間取りです。玄関だけ共有、お風呂だけ共有などさまざまなバリエーションがあります。
一部分のみを共有するスタイルなので、お互いにほどよい距離感を保ちやすいです。完全共有型よりもプライバシーを確保しつつ、家族の様子を確認しやすい造りとなっています。
どこまでを共有するかを設計時に検討しておかないと、実際に住み始めてから想定外のトラブルやストレスを抱えることになるため、慎重に検討したうえで選択しましょう。
完全分離型
二つの世帯がすべての生活空間を分離する間取りです。一般的には、上下階や左右で世帯を分けます。同居しているというよりは、アパートやマンションで隣の部屋に住んでいるような生活スタイルとなるでしょう。
それぞれの生活空間が分かれているためプライバシーを確保しやすく、必要なタイミングでコミュニケーションを取れる点が魅力です。
ただし、それぞれの世帯に玄関や水回り設備を配置する必要があるため、建築費が高くなりやすい点に注意が必要です。
二世帯住宅を建てる際のポイント
二世帯住宅を建てる際のポイントは、以下があげられます。
・共有する範囲を決める
・生活のルールを決める
・ライフステージの変化について考える
それぞれ詳細に解説します。
共有する範囲を決める
間取りの種類はそれぞれ一長一短であるため、自分たちに合うスタイルを選択することが重要です。どのような暮らしをしたいのかによって、共有するスペースを話し合いましょう。
例えば、高齢な親の介護をしたい場合は完全同居型がおすすめです。いつでも目の届く場所で生活できるため、例えば体調が悪そうな場合でもすぐに病院へ連れていけるなど、迅速に対応することができます。
子育て世帯の場合は、完全分離型にすることで家族のプライベート空間を確保しつつ、両親の手助けが欲しい際に気軽に声をかけることが可能です。
部分共有型を選択する際には、仕事などで生活リズムが世帯ごとに異なる場合もあるため、キッチンを分けておくなど共有する範囲を明確にしておきましょう。
生活のルールを決める
年代の異なる二つの世帯が同居するため、お互いにストレスフリーで生活できるようにルールを決めておくことが重要です。
例えば、外出の理由を詮索しない、家事の役割分担を決めておくなどが挙げられます。光熱費などの生活費についても、後々トラブルにならないよう誰が支払うのかを明確にしておきましょう。
また、世帯によって朝型や夜型に生活スタイルが分かれている場合は生活音が気になることも多いため、壁や床に遮音性・防音性の高い素材を使用するのがおすすめです。
プライバシーを保護しつつコミュニケーションの取りやすい家庭にすることで、それぞれが暮らしやすい空間になります。
ライフステージの変化について考える
二世帯住宅では、二つの世帯の将来的なライフステージの変化についても事前に考えておくことが重要です。
例えば、高齢になった両親と共に生活するケースでは、スロープやバリアフリーの設備を導入し高齢者でも生活しやすい家となるよう設計するのがおすすめです。
また、将来的にデイサービスの利用を考えている場合は、完全分離型であっても外階段ではなく内部に階段を設けることで行き来がしやすくなります。
子育て世帯の場合は、子どもが思春期を迎えるなかでプライベートを確保できる場所を設けておくのがおすすめです。
設計士や営業担当と今後のライフステージについて相談しながら、暮らしやすい家づくりを行いましょう。
埼玉県滑川町・東松山市で二世帯住宅を建てるなら川本住宅工房
二世帯住宅は、共有するスペースごとに3つの間取りから選択して二つの世帯が同居する住宅です。
家事や育児がしやすいといったメリットがあり、核家族化が進む現代でも根強い人気のある生活スタイルとなっています。これから新築住宅を建てる方は、二世帯住宅を検討してみてはいかがでしょうか。
※川本住宅工房が手掛けた二世帯住宅の事例は「こちら」
川本住宅工房は、埼玉県滑川町・東松山市を中心に埼玉県全域で新築工事を行っている工務店です。二世帯住宅にも対応しているため、埼玉県で新築住宅を建てる際には、ぜひ川本住宅工房にお任せください。